『ひろえんの家』 家づくりSTORY
「ひろえんの家」東京であることを忘れてしまいそうな緑に囲まれた佇まい
東京都日野市 H様ご一家 2012年4月 竣工
お客様の声
家づくりのきっかけは?
子供の小学校入学前までに引越しをしたいと考えた為。
はじめは駅近のマンションを探していました。(寒さが苦手なので)
調べていくうちにソーラーを知り、暖かい一戸建てが可能なのか!!と思って家づくりを考え始めました。
家づくりの順番はどのようにされましたか?(マンションのご売却、土地探し、工務店さがし など)
工務店さがし ⇒ 土地さがし ⇒ 家づくり ⇒ マンション売却
家づくりにあたって、ご家族それぞれのご要望は?
暖かくて、庭のある家(夫) 散らかりずらくて、片づけやすい家(妻) ロフトが欲しい(娘)
みんなの要望:明るくて、風通しが良い、広縁、タタミのある家
マンションご売却にあたっての思い出がありましたらお知らせください。
新居への引越しが済んでから、マンションを売りに出したので、あまり、焦りなどは感じなかったのですが、家づくりを通じて気心の知れた岡庭さんにお願いできたので、相談もしやすく、心強かったです。
この土地を選ばれた理由をお聞かせください?
その場に立った時に気持ちが良かった。ここに住みたい!と思ったので。
一目ボレした場所があったのですが、斜面が崩れる可能性がある為、オススメできませんと言われ断念。数カ月後、その2件となりの土地が売りに出ており問題がなかったので購入となりました。
土地探しの期間はどの位かかりましたか?
約1年。
もっと長くかかった印象だったのですが、意外に短かったです。
どうして岡庭建設を選びましたか?
ソーラーを知り、家づくり学校へ参加するうちに、岡庭さんで家をつくりたい!となっていきました。
決めては、それぞれの望む家をできる限り形にしてもらえる、と感じたためです。
土地探し・家づくりを振り返って、こうしたかった・これからこうしたい等の想い
土地探しをしている時は、早く良い土地にめぐり会って、家づくりがしたい!と思っていましたが、探している時間に家づくりの事をもっと勉強できると考えたら、もう少し長くかかっても苦にならなかったかもしれないです。もっともっと勉強すれば良かったかな?
これからは庭を充実させたいです。できるだけシンプルできれいに暮らしていきたいです。
お住まいになって、今のお住まい心地はいかがですか?
とっても気持ち良く過ごしています。特にタタミと広縁はお気に入りです。
手を入れたい所がたくさんあるので時間が欲しいです。
ひろえんの家ってどんな家?
名前の由来
近年の住宅で「広縁」を見ることは減りましたがその居場所には多くの意味合いや役割があります。
昔ながらのように、和室と和室をつなぐ
和室の奥深さをつくりだす
内と外をつなげる
家族の絆を生み 人の縁を築く…
そんな想いを込めて「ひろえんの家」と名づけられました。
パッシブソーラーで太陽熱利用
窓から入り込むポカポカの日差しと、ソーラーれんの太陽熱の暖かさで昼寝のひとときも増えそうかな。
通り抜ける風を感じることのできる心地の良い空間。
地球にやさしいエコなくらし。
ひろえんの家のステキなくらし
高台の立地を生かした景色を取り込む窓。
その窓からは、近郊の山合いや隣接する雑木林が目に移ります。
奥様が立つキッチンからは家族の気配だけでなく、窓に写るパノラマのような景気に囲まれ家族の食と一緒に笑顔を作りだしています。
窓が大きく、あたたかなリビング
「ソーラーれん」があるので、冬はあたたかく、夏はすずしい快適なリビング。
こんなこだわりも
ご趣味の弓道の弓を置く専用のスペースや、お施主さま持参のアンティークの引き戸など、いろいろなところにお施主さまのこだわりが詰まったお住まいです。
お施主様からのメッセージ
これから資産のご売却・土地探し・家づくりをされる方へメッセージ
時間に制約のある人もいると思いますが、なるべく焦らず、あきらめずに納得できる道を探して欲しいです。困った時、悩んだ時は小さな事でも一度相談してみるのが良いと思います。
見学会にたくさん足を運んで、いいなぁーと思う場所や工夫をいっぱいみつけておくと、理想の家が見えてくるんじゃないかなぁ、と思います。
大変な事もたくさんあるかと思いますが、楽しんで家づくりして下さい。
きっとステキな家になると思います。
岡庭建設へのメッセージ
本当に素敵な家をありがとうございます。
土地探しから約3年間、いつもいつも大変お世話になりました。住むのが楽しみですが、私たちとつり合うのか少し心配です。
そして、これからも末永くよろしくお願いします。
岡庭建設に出会えて、家を一緒につくって頂いて幸せでした!!
ありがとうございました。
ひろえんの家 現在の様子
家づくりから1年3ヶ月後。笑顔の絶えない日々は、これからもずっと続きます。
| 施工例トップ |